19.タイ「スカトー寺」での瞑想修行3

 

瞑想は、いつでも、どこでもできる

スカトー寺では、朝4時に銅鑼が鳴り、

解放感あるお堂で、朝の読経が始まります。

 

ステージのような場所にお坊さん方が座り、

対面で、在家信者たちが座って、一緒にお経を諳んじます。

 

 

読経の後は、説法になるのですが、

1人の僧侶が話している間、

 

他の僧侶や、在家信者の皆さんは、

各々、手を動かして、手動瞑想をしながら、説法を聞いています。

 

※手動瞑想とは、スカトー寺などの、タイのお寺で行われている瞑想法。

14の動きを繰り返し行い、その手の動きに意識を向けて、観察を行うもの。

 

 

スカトー寺に来るまで、

瞑想とは、しっかり時間を取って行うもの

というイメージがありました。

 

でも、スカトー寺では、瞑想が日常に溶け込んでいます。

 

例えば、

スカトー寺では、近所のおばさまたちが集まって、

井戸端会議をしている様子を、よく見かけました。

 

おしゃべりしている最中も、笑いながら、

手を動かして、瞑想しているのです!

 

どこでも、いつでも、瞑想ってできるのだなと、勉強になりました。

 

朝の読経&説法時、私は具合が悪く、お堂の一番後ろで横になっていました。

でも、横になりながら、手動瞑想を行うようになりました。

 

具合が悪くても、横になっていても、

瞑想はどこでも、できるのですね。

 

言葉が分からいので、

読経も説法もBGM感覚で聞き流しながら、瞑想していました

 

 

 

食事も瞑想の時間

読経&説法の後、僧侶の方々は、托鉢に出かけます。

ご厚意で、日本から来た人も托鉢の後ろのついて参加させて頂けました。

 

私は体調的に無理だったのですが、他の日本人の方々は、参加されいました。

 

思ったよりかなり早足で、ついてくのに必死。

それも裸足で数㎞も歩くのだから、お坊さんたちは大変だ。

 

と話されていました。

 

托鉢が終わって7:30頃、食事になります。

スカトー寺では、食事はこの時間だけです。

 

在家信者の為に、特別に午後4時ごろ、スープ的なものが振舞われていましたが、僧侶はこの1食のみです。

 

托鉢でお布施された食料と、

近所の在家信者さん達が提供してくれる品々が、

1か所に並べられました。

 

食事の前に僧侶・在家信者が集まり、お経を唱えたり、法話があり、

その後、上位僧から順番に、バイキング方式で料理を取っていきます。

 

お坊さん方が全員取り終わったら、在家信者の番です。

 

食事を取りに行くときも、食べ物を頂く時も、後片付けの時間も、

全てが瞑想になります。

 

気づきを保ちながら、各作業を行います。

 

無言で、一口一口味わいながら食べる食事の時間は、

とても心を満たしてくれました。

 

余談ですが、タイでは、スカトー寺以外の場所でも、何度も食事を頂きました。

 

でも、スカトー寺で食べた料理の数々は、他の場所で頂いた料理と雲泥の差で、

とてもとても、美味しかったです。

 

それだけ、心を込めて作られた品々だったのかな、と思いました。

 

 

感謝と感動に包まれる

2日目だったか、

手の動きに気づきを伴い、

味覚に注意を払いながら食事をしていた際、

とんでもなく大きな感謝と感動に包まれました。

 

「このように、食事を頂けて、なんてありがたいのだろう。

自分は、なんて恵まれているのだろう」

 

感謝と感動で涙が止まらなくなりました。

 

食事だけではない。

何もかもが、ありがたくてたまらない。

 

自分が置かれた環境も、

目に見える景色も、

ありがたく、奇跡のように感じる。

 

心理学を学ぶようになってから、

時折、抑圧していた感情が爆発したように、

大きく表出することがありました。

 

この時の感謝と感動も、まさにそのような感じで、

今まで心の奥底に閉じ込めていたものが、

一気に表出したような感じがしました。

 

この時以来、

ちょっとしたことで、大きな感謝と感動が溢れるようになり、

この状態が、その後3週間ほど、断続的に続くようになります。